2019年冬号

2019年冬号について

はじめに

2020年あけましておめでとうございます!
昨年の創刊号をお読みいただきありがとうございました。2号は少しスタイルを変えてお届けします。

がん教育の実践が各地で進んでいますが、今回の学習指導要領の改訂の中核にあるのは「社会に開かれた教育課程」です。カリキュラムマネジメントという言葉が示すように、限られた授業時間の中で「がん教育」をどのようにカリキュラムマネジメントするのか?

各学校によってその捉え方や実施方法は様々かもしれません。教科書を中心とした保健体育の教員による授業と、外部講師の活用をどういった枠組みで招聘するのか、ぜひ、授業実践の紹介など、今後の展開を期待し、次号では様々なステークホルダーによるがん教育の実際などもご紹介して参りたいと思います。

どうぞ、ご意見やご要望などもお寄せいただけますと幸いです。

片山 佳代子(On Cancer 編集長)

片山 佳代子(On Cancer 編集長)

島根県松江市出身、早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了後、順天堂大学大学院医学研究科にて博士(医学)号取得。
現在、神奈川県立がんセンター臨床研究所 主任研究員。

厚労科研指定課題研究『がん対策における進捗管理指標の策定と計測システムの確立に関する研究』社会医学分野委員、神奈川県がん対策推進審議会委員、同がん教育協議会委員等を務める。外部講師研修会など多くのがん教育セミナー講師を務め、学校教育だけでなく、社会教育として大人のがん教育の必要性や教育にも尽力している。
【専門】がん疫学・健康行動科学

関連記事

  1. 2019年冬号

    小学2年生の子を持つ 親として思うこと

    あとがき 親になり、教育ということについて改めて考えるようになりまし…

  2. 2019年冬号

    いのちの授業の実践 〜かごしまの活動〜

    いのちの授業が始まったのは2010年始めることになったきっかけ  …

  3. 2019年冬号

    医師主導治験支援事業 肺がん患者による肺がん患者のための治験

    日本肺がん患者連絡会は、西日本がん研究機構(WJOG)と協力し、日本で…

  4. うんコレ

    2019年冬号

    大腸がんの早期発見を目指すスマホゲーム 「うんコレ」

    無関心な人へ医療情報を届けたい  私はこれまで、消化器外科医として大…

最近の記事

Facebook

  1. 2019年冬号

    2019年冬号について
  2. 行政とがん教育

    全国市区町村における子宮頸がん対策に関する調査結果(第1報)
  3. 2019年創刊号

    がん経験者・医療者・行政・教員以外の私が、がん教育について思うこと
  4. お知らせ

    「がん経験者外部講師を活用した講義」の募集
  5. お知らせ

    横浜こどもホスピス「うみとそらのおうち」について
PAGE TOP