がん疫学研究の情報発信サイト

検索ワード上昇中
『HPVワクチン』
-子宮けいがん予防ワクチン
みんなが関心を持っています!

※今回、二次元バーコードからこのサイトにアクセスしたことで、あなたの個人アカウントや情報が取得されることはありません

目次

参考動画

(動画再生は下の画像をクリック)

公式LINEお友達登録

さらに詳しいがん情報や、最新のワクチン情報が欲しい方はLINE公式アカウントの登録をお願いします!
登録いただいた方には、専門家によるがん情報や新しい知見をわかりやすくお届け致します。

登録はこちら

※群馬大学の片山佳代子准教授が管理・運営するアカウント
「知って学んで予防する子宮頸がん!」友達登録に移動します
LINEアカウントに関する問い合わせはこちら
(片山佳代子准教授が管理するがん疫学研究の情報発信サイト「OnCancer」の問い合わせページに移動します)

子宮けいがんってなに?

H P V ( ヒトパピローマウイルス) への感染が原因でかかるがんのこと

子宮けい部という子宮の入口に近い部分にできるがんです。ワクチン接種を受けることで、HPV感染を防ぎ、子宮けいがんを予防することができます。
子宮けいがんは日本では毎年1, 1 万人の女性がかっており、さらに毎年2,900人の女性が亡くなっています。
子宮けいがんと診断される人は20歳代から増えはじめ30歳代までに治療により子宮を失う人が1 年間で約1,000人います。

なんで感染するの?どうやってなるの?

HPVウイルスは、一度でも性的接触の経験があればだれでも感染する可能性があります。 女性の多くが「一生に一度は感染する」といわれています。
感染しても、ほとんどの人は自然に消えるものですが、 一部の人はがんになってしまうことがあります。

9価ワクチンとは?2・4価との違いは?

国内で承認されているHPV ワクチンには2価、4価、9価の3種類があります。2価ワクチンは子宮頸がんの主な原因となるHPV16・18型に対するワクチンです。4価ワクチンは16・18型に加え、尖形コンジローマの原因となる6・11型の4つの型に対するワクチンです。
令和5年4月より定期接種が開始された9価ワクチンは、さらに5つの型31・33・45・52・58型に対するワクチンであり、より予防効果が高いと期待されています。

ワクチンの効果

HPVワクチンは、子宮けいがんの原因の50~90%を防ぎます。このワクチンで、がんになる手前の状態( 前がん病変)が実際に減るとともに、がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。
ワクチン接種を1 万人が受けると、受けなければ子宮けいがんになっていた約70人が 子宮けいがんにならなくてすみ、約20人の命が助かる、と 試算されています。

ワクチンのリスク

接種を受けた部分の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。
ただ、これらの症状は徐々におさまるものです。
ワクチンの接種後には、広い範囲の痛み、手足の動かしにくさといった多様な症状が報告されています。
ワクチンが原因となったものかどうか わからないものをふくめて、接種後に重篤な症状として報告があったのはワクチンを 受けた1万人あたり5~7人です。
接種後に気になる 症状が現れたら、それ以降の接種をやめることができます。 接種後に気になる症状が出たときは、まず接種した医師や 周りの大人に相談してください。

ワクチンを接種するまで

1 委託医療機関に予約
一覧から、HPV ワクチン(子宮けいがん予防ワクチン)が接種可能な医療機関を選び、 直接お電話のうえ、ご予約下さい。

医療機関一覧はこちら:医療機関一覧

2 当日の持ち物
①市民であることを確認できるもの( 健康保険証など)
②母子健康手帳( ない場合は医療機関にご相談下さい)
③予診票(大阪市ホーム ページからダウンロードすることも可能です。)
ダウンロードはこちら:予診票ダウンロード

3 ワクチン接種完了!
2 回目と3 回目は、原則として1 回目と同じ種類のワクチンを予約し、 忘れず接種してください。
ワクチン接種を受けていても、子宮けいがん検診は 必要です。20 歳になったら、2 年度に1 回検診を受けましょう。

関連リンク

厚生労働省

ワクチンに関する相談窓口

大阪市


問い合わせ先

厚生労働省
ワクチンに関する相談窓口
0120-331-453

大阪市
健康局健康推進部健康づくり課
がん検診専用電話
06-6208-8250

監修

群馬大学情報学部 片山佳代子/博士(医学)

※このページはがん疫学研究の情報発信サイト「OnCancer(運営者・群馬大学 片山佳代子准教授)」で公開しています。

PAGE TOP